こんにちは
営業部の壇上です

このたび休暇をいただき、警備保安部中村係長、マンション管理部竹井主任と
3名で、富山県の中部山岳国立公園内にある
立山と標高2,999メートル「岩と雪の殿堂」劔岳に行って参りました
日本国内で「一般登山者が登山のうちでは危険度の最も高い山」と
言われており、日本では数少ない氷河
の現存する山で
雷鳥
にも出会えます



富士の折立→真砂岳へ

雷鳥に遭遇

別山頂上へ向けて

見た目より厳しい傾斜です

正面奥の山が目標の劔岳

「かにのたてばい」
53歳もう一息頑張れ!
背景には、登ってきた別山尾根

3人無事登頂することが出来ました
「岩と雪の殿堂」 標高2,999m劔岳

頂上から

下山時一服。剣山頂より
劔沢キャンプ場(標高2,618m)とヘリコプター🚁

2日間の登山の労を癒すため温泉にて身体のケア
至福のひと時
標高2,330m源泉かけ流し雷鳥沢の湯

黒部ダムの放水も見ることが出来ました
日本でもっとも堤高の高いダムで
高さ(堤高)186m、幅(堤頂長)492m



このたび休暇をいただき、警備保安部中村係長、マンション管理部竹井主任と
3名で、富山県の中部山岳国立公園内にある
立山と標高2,999メートル「岩と雪の殿堂」劔岳に行って参りました

日本国内で「一般登山者が登山のうちでは危険度の最も高い山」と
言われており、日本では数少ない氷河

雷鳥

















53歳もう一息頑張れ!
背景には、登ってきた別山尾根



「岩と雪の殿堂」 標高2,999m劔岳




劔沢キャンプ場(標高2,618m)とヘリコプター🚁


至福のひと時

標高2,330m源泉かけ流し雷鳥沢の湯




日本でもっとも堤高の高いダムで
高さ(堤高)186m、幅(堤頂長)492m
| ホーム |